Home > 松尾芭蕉の足跡を行く > 平成31年(2019)4月始め 弘川寺

西行の眠る弘川寺(ひろかわでら)へ_2019.04.03〜05

 芭蕉が敬慕して止まなかった西行。
その西行の百人一首86番「なげけとて 月やは物を 思はする かこち顔なる 我が涙かな」より、

 「願はくは 花の下にて 春死なむ そのきさらぎの 望月のころ」

の歌が知れ渡っているでしょうか。
 この歌のとおり、文治6(1190)年2月16日、73歳で亡くなった西行が眠る弘川寺を桜の季節に訪ねました。

  2019.04.08  G.Kitoh

 下の全写真を左クリックしますと、多少大きめな写真(横1020ピクセル)でご覧いただけます。

2019.04.03 北海道から大阪へ

庭の雪

 朝庭には薄く雪が積もり、リュウキンカは雪に隠れていましたが、だんだん解けて家を出る時には降った雪は消えました。


【写真No1 庭のリュウキンカ】

新千歳空港

 日中から飲めるのが気楽な旅のよいところです。黒ビールで喉を潤しました。


【写真No2 黒ビール】

夕食

 夕食は春らしくということで、ホテルレストランで春慶会席を食べました。 春かすみ豆腐小鍋では、蛍烏賊・筍などをしゃぶしゃぶ風で食しました。


【写真No3 鍋】

04.04 弘川寺・南御堂

 地下鉄で天王寺に出て、近鉄阿部野橋駅から富田林駅へ。ここから弘川寺へ向かい ました。バスの本数が少ないのでタクシーを利用しました。

弘川寺(大阪府)南河内郡河南町弘川43)

 天智天皇の時代(664年)に創建されたという古名刹です。

弘川寺本堂

 写真は本堂です。


【写真No4 弘川寺】

海棠

 本坊見学には入館料が必要です。本坊庭園にある海棠(かいどう)は、天然記念物に指定されています。花の見頃は4月中旬ということです。


【写真No5 海棠】

西行記念館

 庭園の桜は満開でした。奧の建物は西行記念館です。4月1日から開館でした。


【写真No6 桜と西行記念館】

西行像

 西行記念館の中は撮影禁止です。それで、2015年11月吉野山の西行庵で撮った西行像を載せました。


【写真No6-2 2015.11.5西行像】

 接近して桜の花を撮りました。ウグイスが囀り、ヒヨドリが飛び交っていました。


【写真No7 桜】

西行堂

 本堂から坂道を上がると西行堂があります。


【写真No8 西行堂】

西行墳付近

 さらに上っていくと平坦な所に出ます。ここに西行の墓があります。桜の木はわずかしか立っていません。


【写真No9 西行墳付近】

西行墳

 お墓に近づくと桜の枝が供えられていました。墓石には「西行上人之墓」と彫っていました。

【写真No10 西行墳】

願はくは歌碑

 近くに「願はくは・・」の歌碑が建っています。平成元(1989)年西行法師八百年遠忌を迎えるに当たって建てられたものです。


【写真No11 願はくは歌碑】

似雲説明版

 西行墳と向かい合った所に、似雲(じうん)のお墓があります。江戸時代の歌人であり僧であった似雲が、西行の墓を発見したそうです。


【写真No12 似雲説明版】

似雲墳

 墓石には「似雲法師之墓」と彫っていました。


【写真No13 似雲墳】

桜山

 似雲墳の横から桜山へ上る道が続きます。途中の谷側に桜が咲き誇っていました。


【写真No14 桜山】

南御堂

 帰途、芭蕉終焉の地向かいの南御堂に寄りました。御堂会館を建て替え、大阪エクセルホテル東急を核とした複合施設の工事中と聞いていたので。 ここを訪ねるのは今回で6回目です。ホテル(今年11月開業)らしい外観が見えました。


【写真No15 南御堂】

お好み焼き

 昨年9月に食べた「お好み焼き工房メロディ」のお好み焼きがおいしかったので、再び訪ねました。おいしかったです。店は、全面禁煙になっていました。

【写真No16 お好み焼き】

04.05  西宮市夙川(しゅくがわ)公園

夙川公園

 今日も好天に恵まれたので、伊丹からの飛行機の時間に合わせて桜を見に行きました。 阪急夙川駅から夙川公園まではすぐでした。平日でしたが花見の人が大勢いました。


【写真No17 夙川公園】

馬酔木

 あせび(馬酔木)の花が咲いていました。白しかないと思っていましたが、ピンク色の花があると知りました。


【写真No18 馬酔木】

夙川公園説明版

 夙川公園は昭和12(1937)年竣工ということです。「日本さくらの名所100選」に兵庫県から姫路城、明石公園とともに選ばれています。


【写真No19 夙川公園説明版】

      
      
Copyright (C) 2010 All Rights Reserved by 北海道立札幌東高等学校 14 期 OB