Home > G.Kitoh氏 PhotoGallery > 令和 07 年(2025)冬春夏秋

 下全写真を左クリックされますと多少大き目の写真でご覧いただけます。

2025年1月から4月まで

 南宋時代の人 陸游(りくゆう) は「人生十の事九は歎(たん)ずるに堪えたり」と言っていました。十のうち九つは歎きとは、と思っていましたが、80歳を越えた今はそうも思えるようになりました。

 とはいえ、季節の移ろいを感じながら今年も鳥や花に出会えると素直にうれしくなります。

   2025.04.13 G.Kitoh

1月1日

 曇っていましたが8時半ごろぼんやりと太陽の姿が見えました。


【写真No1 1.1太陽】

1月2日

 岩見沢神社にお参りしました。雪が止みましたが大雪の後で脇参道に人はいませんでした。

【写真:No2 1.2岩見沢神社】

1月7日

 雪の日が続きましたが7日は止みました。朝日がきれいでした。


【写真No3 1.7朝日】

1月19日

 最低気温が氷点下15度、ダイヤモンドダストが発生しました。


【写真No4 1.19ダイヤモンドダスト】

1月24日

 今冬初めて食事に来たのはシジュウカラでした。


【写真No5 1.24シジュウカラ】

2月3日

 厳しい冷え込みのため、ナナカマドの実は凍りついた雪に覆われていました。


【写真No6 2.3ナナカマド】

2月8日

 千歳市まで行ってオジロワシを観察してきました。


【写真No7 2.8オジロワシ】

2月16日

 1997年3月に閉校した 砂浜小学校跡 です。二宮金次郎の像が残ってます。


【写真No8 2.16砂浜小跡】

2月20日

 自宅近くで オツネントンボ を見つけました。


【写真No9 2.20オツネントンボ】

2月26日

 庭の雪が消えたところから ビオラ が顔を出しました。


【写真No10 2.26ビオラ】

2月28日

 近くの ダルミ川 です。雪は昨年より多いです。


【写真No11 2.28ダルミ川】

3月4日

 プラタナス の木のてっぺんにスズメが群れていました。


【写真No12 3.4群れスズメ】

3月8日

 石狩川堤防の向こうに夕日が沈んでいきました。


【写真No13 3.8夕日】

3月12日

 今年も同じ場所でキタキツネに出会いました。


【写真No14 3.12キタキツネ】

3月18日

 庭に アカゲラ が来てくれました。


【写真:写真No15 3.18アカゲラ】

3月27日

 コガラ が来ました。


【写真:写真No16 3.27コガラ】

4月6日

 一番最初に クロッカス が咲きました。


【写真No17 4.6クロッカス】

4月9日

 旧石狩川 水面を飛び立つ白鳥一家です。


【写真No18 4.9白鳥】

4月12日

 リュウキンカ が一つ咲きました。福寿草 は3つ咲きました。午後 ヒシクイ の群れを見ることができました。


【写真No19 4.12リュウキンカ】


【写真No20 4.12福寿草】


【写真No21 4.12ヒシクイ】

4月15日

 今朝、ダルミ川 付近を歩いてきました。キタキツネがいてノビタキが飛んでいました。

キタキツネ



【写真No22 4.15キタキツネ】



【写真No23 4.15キタキツネ】

ノビタキ



【写真No24 4.15ノビタキ】



【写真No25 4.15ノビタキ】

      
      
Copyright (C) 2010 All Rights Reserved by 北海道立札幌東高等学校 14 期 OB