Home > 松尾芭蕉の足跡を行く > 平成26年(2014)新潟

 かねて新潟に芭蕉と良寛を訪ねたいと考えていましたが、 10月1〜3日で実現しました。
良寛が芭蕉をたたえていた(漢詩「芭蕉」是の翁以前此の翁無く 是の翁以後此の翁無し 芭蕉翁、芭蕉翁 人をして千古此の翁を仰がしむ)ことがわかり、良寛の故郷出雲崎を1日歩きました。

  2014(h26).10.06  G.Kitoh

柏崎市 2014(h26).10.01

 新潟空港から新潟駅に出て、快速「くびき野」で柏崎へ。
ここは晩年の良寛の弟子 貞心尼 が、1872(明治5)年75歳で亡くなった地です。

釈迦堂 東本町1丁目16

 良寛70歳、貞心尼30歳の時に二人は出会っています。良寛没後、貞心尼は柏崎に戻り釈迦堂の庵主になりました。


【写真:釈迦堂】

柏崎市立図書館 学校町2丁目47

 図書館に貞心尼が書いた「蓮の露」が置いてあるので行きました。復刻版を手にとって、釈文と見比べて読みました。


【写真:蓮の露】


【写真:蓮の露解説】

 図書館の庭に托鉢姿の貞心尼像がありました。


【写真:貞心尼像】

出雲崎町 2014(h26).10.02

 奥の細道の旅で、芭蕉が出雲崎を訪ねたのは1689(元禄2)年です。その69年後1758(宝暦8)年に良寛はこの地に生まれました。 柏崎からレンタカーで海沿いの道を出雲崎に向かいました。

道の駅「越後出雲崎天領の里」 尼瀬6-57

 出雲崎は江戸幕府の天領でした。道の駅には良寛と芭蕉の像がありました。

良寛の幼少(栄蔵といいました)の像


【写真:幼少の良寛像】

 芭蕉も栄蔵も海の向こうの佐渡島を眺めていました。


【写真:芭蕉像】

 昼食は、レストラン「陣や」で刺身定食にしました。


【写真:昼食】

良寛堂 石井町60-乙

 道の駅には人がいましたが、ここには誰もいませんでした。
良寛は堂を背にして佐渡島を見つめていました。良寛の母は佐渡出身です。


【写真:良寛像】

 良寛堂は1922(大正11)年建立です。


【写真:良寛堂】


【写真:良寛堂案内板】

良寛と夕日の丘公園 米田1番地

 海側から奥にはいると、良寛記念館と良寛と夕日の丘公園があります。
公園には良寛像などがあり、海を見渡すことができます。

 子どもと遊ぶ良寛像。


【写真:子どもと良寛像】

 私の好きな歌が句碑になっていました。


【写真:世の中に碑】

 この丘から 妻入り の街並みがよく見えます。


【写真:妻入りの風景】

光照寺 尼瀬1280

 18歳の良寛は、この寺で剃髪し出家しました。入り口に「良寛禅師剃髪之寺」という碑が建っています。


【写真:剃髪の寺碑】

 中に上がり良寛の書や像を拝見しました。


【写真:光照寺】

芭蕉園 住吉町556ー甲

 芭蕉の小さな像などが建っています。


【写真:芭蕉園説明版】


【写真:芭蕉園芭蕉像】

妙福寺 尼瀬1592

 芭蕉、支考(東華坊)、支考の弟子盧元坊の3人の句を彫った俳諧伝灯塚があります。


【写真:俳諧伝灯塚解説】

 急な階段を上った所に妙福寺はありました。


【写真:俳諧伝灯塚】

青梅川(おうみがわ)駅 2014(h26).10.03

 3日目は新潟に行く前、柏崎駅から二つ隣の青海川駅へ行ってきました。
海に近い駅ということで、知る人ぞ知る駅らしいです。私は春トワイライトエクスプレスに乗車した時、信号故障で大幅に遅れこの付近に停車したので 海と高い道路を見たいと思いました。
その後は、越後線を通って新潟に出ました。

青海川駅 柏崎市大字青海川

 無人駅です。カメラを持った人が海側のホームに一人いました。
途中で遠足の中学生が来て記念写真を撮って行きました。


【写真:駅舎】

 山側には赤い橋桁の国道があり、奥に北陸自動車道が見えます。


【写真:山側の風景】

 海側のホームから撮った写真です。


【写真:海側の風景】

      
      
Copyright (C) 2010 All Rights Reserved by 北海道立札幌東高等学校 14 期 OB